top of page

最終更新: 2021/06/12
STNN
音楽理論研究会
※モバイル版だと読み込みに数秒かかる場合があるようです。
検索


楽曲分析5『ホルマリンの海』
デッドボールPの曲『ホルマリンの海』を分析しました。 コード進行は中の人の耳コピによるものなので、必ずしも正しいという保証はできません。 □全体の構造 イントロ 0:00~ Aメロ(1) 0:41~ [ホルマリン漬けにした~暗い夢へ落ちるの] Bメロ(1) 1:02~...
clesre
2021年4月5日読了時間: 3分
閲覧数:46回
0件のコメント


倍音で作られる音楽
ピアノでCの音を鳴らした時、1オクターブ上のC、その上のGやさらに上のEなども同時に鳴っている。 これらは全て基音の整数倍の周波数を持ち、ふつうは高次の倍音ほど弱くなっていく。 楽器の音を聞くとき、よく意識すれば目立った倍音がいくつか聞こえるが、倍音をすべて認識することはほ...
clesre
2021年4月3日読了時間: 3分
閲覧数:49回
0件のコメント


楽曲分析4『エイリアンズ』
キリンジの曲『エイリアンズ』を分析しました。
コード進行は中の人の耳コピによるものなので、必ずしも正しいという保証はできません。
clesre
2021年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:315回
0件のコメント


楽曲分析3『レッド・パージ!!!』
P.I.N.A.氏の曲『レッド・パージ!!!』を分析しました。 コード進行は中の人の耳コピによるものなので、必ずしも正しいという保証はできません。 □全体の構造 サビ(1) 0:00~ [幻想に憑かれた~同じじゃないか] 間奏(1) 0:17~ Aメロ(1) 0:34~...
clesre
2021年3月20日読了時間: 3分
閲覧数:157回
0件のコメント


楽曲分析2『クーネル・エンゲイザー』
電ǂ鯨氏の曲『クーネル・エンゲイザー』を分析しました。
コード進行は中の人の耳コピによるものなので、
必ずしも正しいという保証はできません。
clesre
2021年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:71回
0件のコメント


楽曲分析1『ネクロの花嫁』
奏音69氏の曲『ネクロの花嫁』を分析しました。 コード進行と拍子は中の人の耳コピによるものなので、 必ずしも正しいという保証はできません。 □全体の構成 イントロ 0:00~ (物謂わぬ口唇に~あの頃の姿で) ブリッジ(1) 0:30~ ―――― Aメロ 0:52~...
clesre
2021年3月7日読了時間: 2分
閲覧数:1,254回
0件のコメント


dimは不協和音なのか?
不協和音なのかシリーズ第2弾。dim(ディミニッシュコード)は根音・短3度・減5度からなるコードだ。
減5度は不協和音程なので、一般的な分類(不協和音程を1つ以上含めば不協和音)によるとdimは不協和音となる。
clesre
2021年3月6日読了時間: 3分
閲覧数:665回
0件のコメント


分数aug is 何?(前編)
「分数aug」という謎のコードがあるらしい。 呼び方はそれ以外にも「blackadder chord」とか「日本の増六」とかいろいろある。これらは少しずつ用法が異なるが、とりあえず置いておく。 名前を聞いたことがある人も、それがどういう響きか知っている人もそれなりに多いと思...
clesre
2021年3月5日読了時間: 4分
閲覧数:473回
0件のコメント


augは不協和音なのか?
Q. augは不協和音なのか?
A. 不協和音・協和音は厳密に分けられるものではない。
で終わらせるのが一番良いのかもしれないが、もう少し深掘りしたかったので。
clesre
2021年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:423回
0件のコメント
bottom of page