楽曲分析2『クーネル・エンゲイザー』
- clesre
- 2021年3月10日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年4月5日
電ǂ鯨氏の曲『クーネル・エンゲイザー』を分析しました。
コード進行は中の人の耳コピによるものなので、
必ずしも正しいという保証はできません。
□全体の構成
イントロ 0:00~
Aメロ(1) 0:08~ (世界凍った~すっかり凍るのに)
Bメロ(1) 0:55~ (ぐるぐる夜に~掴まれ消えたので)
サビ(1) 1:06~ (今日もふたりは~クーネル・エンゲイザー)
――――
Cメロ 1:29~ (ご飯を食べる~言ってあげてもいいよ)
サビ(2) 1:51~ (今日もふたりは~クーネル・エンゲイザー)
ソロ(間奏) 2:14~
――――
Aメロ(2) 2:25~ (そんな暮らしが~心が凍ってしまったの)
Bメロ(2) 2:48~ (夜は箱庭~3メートルで凍り付く)
ラスサビ 2:59~ (ねえね、さむいよ/今日もふたりは~電気止まっちゃった)
□調性と拍子
調性:変ホ長調(E♭)
拍子:4/4拍子
□コード進行
■イントロ *1
|Am7♭5 A♭M7|Gm7 G♭dim7|
|Fm7|Fm7 E7|
■Aメロ
|E♭ Fm|E♭M7/G G♭dim7|
|Fm7 B♭sus4|E♭M7 G♭dim7 A♭aug|
|Fm7 B♭6|Gm/D Cm|
|Fm B♭|E♭ E♭M7 Fm6|
|E♭ Fm|E♭M7/G G♭dim7|
|Fm7 B♭|E♭M7 G♭dim7 A♭aug|
|Fm7 B♭6|Gm G♭dim7|
|Fm B7/A|E♭7|
|Fm B♭ E♭M7/D Dm7♭5|
|E♭ Fm|E♭M7/G G♭dim7|
|Fm7 B♭|E♭M7 G♭dim7 A♭aug|
|Fm7 B♭|D♭M7 Cm|
|Am7♭5 B♭|E♭/G A♭ B7|
|E♭ Fm|E♭M7/G B/G♭|
|Fm7 B♭|E♭ E♭7|
|Fm7 G7|G♭dim7 F7|
|D♭M7 Cm/G|F7 B♭ E♭|
■Bメロ
|F B♭|E♭/B♭ G♭dim7|
|Fm7 B♭|E♭M7 G♭dim|
|Fm B♭|Gm7 G♭dim7|
|Fm9 B♭|E♭ E♭M7 E♭7|
■サビ(1)
|F B♭|E♭ E♭M7|
|A♭ G7|Cm F7|
|Dm7♭5 Gm|Cm Am7♭5|
|A♭ Fm7|B♭ B|
|F B♭|E♭ E♭M7|
|Fm Gm|Cm E♭7|
|Dm7♭5 Gm|Cm Am7♭5|
|Fm7 Gm/B♭|E♭M7 E♭7|
■Cメロ
|A♭|Gm|
|B♭7|E♭M7/B♭|
|G♭m7 B|EM7|
|B|EM7|
|E♭|E♭6|
|B♭/F|E♭M7 E♭7|
|Fm7 B♭|Gm G♭dim7|
|F7 B♭7|E♭ E♭M7 E♭7|
■サビ(2)
|F B♭|E♭ E♭M7|
|A♭ G7|Cm F7|
|Dm7♭5 Gm|Cm Am7♭5|
|A♭ Fm7|B♭ B|
|F B♭|E♭ E♭M7|
|Fm Gm|Cm E♭6|
|Dm7♭5 Gm|Cm Am7♭5|
|Fm7 Gm/B♭|E♭M7|
■ソロ(間奏)
|A♭M7 B♭|Gm7 Am7♭5|
|Fm7 B♭aug(♭9)|E♭M7 E♭7|
|Am7♭5 A♭M7|Gm7 G♭dim7|
|Fm7|Fm7 E7|
■Aメロ(2) *2
|E♭ Fm|E♭M7/G G♭dim7|
|Fm7 B♭sus4|E♭M7 G♭dim7 A♭aug|
|Fm7 B♭6|Gm/D Cm|
|Fm|E♭ D7/F# Fm6|
|E♭ Fm|E♭M7/G G♭dim7|
|Fm7 B♭|E♭M7 E♭7|
|A♭M7 G7|G♭dim7 F7|
|D♭M7 Cm/G|F7 B♭ E♭|
■Bメロ(2)
|F B♭|E♭/B♭ G♭dim7|
|Fm7 B♭|E♭M7 G♭dim7|
|Fm B♭|Gm7 G♭dim7|
|Fm9 B♭|E♭ E♭M7 E♭7|
■ラスサビ *3
|F B♭|E♭ E♭M7|
|A♭ G7|Cm F/E♭|
|Dm7♭5 Gm|Cm Am7♭5|
|A♭ Fm7|B♭ B|
|Fm9 B♭9|E♭9 E♭M7|
|Fm9 Gm7|Cm7 E♭6|
|Fm6 G7(11)|Cm7 F7|
|Fm9 B♭6|E♭ E♭M7 E♭7|
|Fm9 B♭9|E♭9 E♭M7|
|Am7♭5 A♭M7|Gm7 G♭dim7|
|Fm9 G7|Cm9 E♭|
|D♭M7|B♭ B|
|Fm9 B♭9|E♭9 E♭M7|
|Fm9 Gm7|Cm7 E♭6|
|Fm6 G7(11)|Cm7 F7|
|Fm9 B♭6|E♭M7|
| - | - |
□補足
Fm7→B♭7→E♭(ディグリーネームでIIm7→V7→I)の進行は2-5-1(ツーファイブワン)と呼ばれ、4度進行の典型的な例。
ここのB♭7(V7)をE7(♭II7)で代理すると、この曲のイントロからAメロにかけてのFm7→E7→E♭(ディグリーネーム表記でIIm7→♭II7→I)の進行になる。裏コード、トライトーン代理と呼ばれる。
8小節目、唐突に(G♭でなく)F#音が登場する。おそらく、D7はセカンダリードミナントとしてGmに進行できるので、Gmの代理になりうるE♭へも進行できるのだろう。
他にも9thや11thが乗っている箇所はあるが、ここでは表記が煩雑になりすぎないよう特に目立つテンションだけを記した。
Comments