top of page

楽曲分析1『ネクロの花嫁』

  • clesre
  • 2021年3月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年4月5日

奏音69氏の曲『ネクロの花嫁』を分析しました。

コード進行と拍子は中の人の耳コピによるものなので、

必ずしも正しいという保証はできません。



□全体の構成


イントロ  0:00~ (物謂わぬ口唇に~あの頃の姿で)

ブリッジ(1) 0:30~

――――

Aメロ    0:52~ (白肌の娘が~眠らせた)

Bメロ(1)  1:09~ (朽ちてもまだ~医者は恋をした)

サビ    1:21~ (それは永遠の恋か~祝福もされずに)

――――

ブリッジ(2) 1:45~ (腐り墜ちた~純白いドレスを)

Bメロ(2)  2:08~ (朽ちゆくたび~手を染め続けた)

間奏     2:20~

落ちサビ  2:44~ (やがて暴かれたのは~辯駁を叫んだ)

ラスサビ  2:57~ (これは永遠の恋だ~正しいのはだあれ?)

アウトロ(1) 3:25~

アウトロ(2) 3:47~


拍子は主に6/8、5/8の混合拍子、または6/8拍子。*1

この記事で「○拍子」などと書いた場合、全て8分の○拍子を指す。


□調性


イントロ~落ちサビ (0:00~2:57) ハ短調(Cm)

 ↓半音上へ転調

ラスサビ~アウトロ (2:57~4:03) 嬰ハ短調(C#m)

□コード進行と拍子


■イントロ *2

6拍子

|A♭ G|Cm9|

|A♭M7 B♭7|E♭M9 E♭7|

|A♭M7 G7(♭9)|Gm7 Am7♭5|

|Fm7|G7(♭9)|


■ブリッジ(1)

混合拍子 [5 5 6 5 5 5 6 6 5 5 6 5 5 5 6 6 6]

(|Cm7 Dm7♭5|Cm7 Dm7♭5|

|Cm7 Dm7♭5|A♭M7 G7|)×4

|Cm7|


■Aメロ

混合拍子 [5 6 6 5 6 5  5 6 6 5 3 6 6]

|Cm7 Gm|E♭M7 A♭M7|

|Gm7  Dm7♭5 G7|

|Cm7 Gm|E♭M7 A♭M7|

|G7 Cm|


|Cm7 Gm|E♭M7 A♭M7|

|Gm7  Dm7♭5 G7|

|Cm7 Gm|E♭M7|

|A♭M7 Gm7(11)|A♭M7 G7 Cm|


■Bメロ(1) *3

6拍子

|Fm7 B♭|E♭M7 Adim7|

|A♭M7 B♭7|E♭ E♭7|

|Fm7 B♭|E♭M7 Adim7|

|E♭dim7|G7|


■サビ *4

6拍子

|Fm7 G7(#9)|Cm9 Cm/G|

|A♭M9 B♭7|E♭M7 E♭7|

|Fm7 G7|Gm7 Am7(♭5)|

|Fm7|G7|


|Fm7 G7(#9)|Cm9 Cm/G|

|A♭M9 B♭7|E♭M7 E♭7|

|Fm7 G7|Gm7 Am7(♭5)|

|Fm7 G7|Cm|


■ブリッジ(2)

混合拍子[6 6 6 5 6 6 6 6 6 6 6 5 6 6 6 6]

(|C Dm7|Dm7♭5 G7|)×8


■Bメロ(2)

6拍子

|Fm7 B♭|E♭M7 Adim7|

|A♭M7 B♭7|E♭ E♭7|

|Fm7 B♭|E♭M7 Adim7|

|Dm7♭5|G7|


■間奏

6拍子

(|A♭M9 G7|Cm9|

|A♭M7 B♭7|E♭M7 E♭7|

|A♭M7 G7|Gm7 Am7♭5|

|Fm7|G7|)×2


■落ちサビ

6拍子

|Fm7 G7|Cm9 |

|A♭M9 B♭7|E♭M7 E♭7|

|Fm7 G7|Gm7 Am7(♭5)|

|Fm7|G7|


■ラスサビ

6拍子

|F#m7 G#7|C#m9 C#m/G#|

|AM9 B7|EM7 E7|

|F#m7 G#7|G#m7 A#m7(♭5)|

|F#m7|G#7|


|F#m7 G#7|C#m9 C#m/G#|

|AM9 B7|EM7 E7|

|AM7 G#7|G#m7 A#m7♭5|

|F#m7 G#7|C#m7|

|F#m7 G#7|C#m7|

|F#m7 G#|


■アウトロ(1)

6拍子

|F#m7 G#7|C#m9 C#m/G#|

|AM9 B7|EM7 E7|

|F#m7 G#7|G#m7 A#m7(♭5)|

|F#m7|G#7|


|F#m7 G#7|C#m9 C#m/G#|

|AM9 B7|EM7 E7|

|F#m7 G#7|G#m7 A#m7(♭5)|

|F#m7 G#7|


■アウトロ(2)

混合拍子[5 5 6 5 5 5 6 6 6]

(|C#m7 D#m7♭5|C#m7 D#m7♭5|

|C#m7 D#m7♭5|AM7 G#7|)×2

|C#m|

□補足


5拍子と6拍子の混合拍子というのはほとんど見ないので新鮮だった。(似た拍子の曲の例:ChouCho氏『灰色のサーガ』)

Aメロは3拍子と2拍子の混合拍子にするべきか迷ったが、ブリッジと同様になるべく5拍子と6拍子でまとめた。


5小節目のG7(♭9)はソシレファラ♭の5音でできたコード。

ドミナントのG(ソシレ)とサブドミナントのFm(ファラ♭ド)の両方の機能を持つ。


6小節目のE♭M7で平行長調(変ホ長調、E♭)を意識させ、Adim7を経由してE♭dim7でベースがE♭に戻る(E♭dim7はAdim7の転回形でもある)。

だがこのE♭dim7は平行長調のトニックではなく、ドミナントのG7へ4度進行をするD7の代理として使われている。意外性があって非常に気に入った。


1小節目のG7(#9)では、根音から長3度(M3)と短3度(m3)が同時に鳴っている。音高の順に従い、メジャーコードに#9(=m3)を乗せる形にした。

このような重複は通常は避けられるが、ドミナント(ハ短調ではG)の場合は用いられることが割と多い。


Comments


bottom of page