top of page

楽曲分析3『レッド・パージ!!!』

  • clesre
  • 2021年3月20日
  • 読了時間: 3分

P.I.N.A.氏の曲『レッド・パージ!!!』を分析しました。

コード進行は中の人の耳コピによるものなので、必ずしも正しいという保証はできません。



□全体の構造


サビ(1) 0:00~ [幻想に憑かれた~同じじゃないか]

間奏(1) 0:17~

Aメロ(1) 0:34~ [意思無きファナティック~程度も知れている]

Bメロ(1) 1:10~ [先の映像は~皆気付くでしょう]

サビ(2) 1:23~ [国有鉄道を転覆して~悲しいじゃないか]

――――

間奏(2) 1:50~ [さぁ、さぁ、さぁ…]

Aメロ(2) 2:10~ [安易な言葉~It's like this]

Cメロ  2:36~ [Something is beautiful~with their overweight]

Bメロ(2) 2:49~ [察しの通り~夢を見てるの?]

サビ(3) 3:03~ [学識を得て~無縁桜まで]

――――

間奏(3) 3:29~ [夏が来た!]

Dメロ  3:56~ [Government!!~薄氷の上に立っている]

Bメロ(3) 4:12~ [浅薄なるは~なぜここにいるの?]

ラスサビ 4:40~ [毒を飲み込めば~悲しいじゃないか]

アウトロ 5:07~


■拍子

4/4拍子


■調性

サビ(1)~Bメロ(3) (0:00~) ニ短調(Dm)

 ↓全音上へ転調

ラスサビ~アウトロ (4:40~) ホ短調(Em)


※このサイトでは、ディグリーネームはⅠを主音とした自然長音階で定義している。

□コード進行


■サビ(1)

[幻想に憑かれた~同じじゃないか]

|BbM7|-|

|D9(omit3)|-|

|Gm6(9)|Am7(11)|

|BbM7(13)|-|


4小節目は、伴奏(といってもピアノの高音だけ)ではDm、メロディーではDとなっている。メジャーとマイナーが共存している、いわば矛盾した形。


■間奏(1)

|BbM9|C(9)|

|Dm7|D7|

|G9sus4|A7sus4|

|BbM7|C C/E♭|


|Dm7 G|B♭ Am7|

|Dm7 G|B♭ C|

|Dm7 G|B♭ Am7|

|Dm7 G|B♭M7 C|


8小節目の(C→)C/E♭では、Cからそのまま残ったミと最低音のミ♭とが増8度になる。増8度(短9度)の音程は不自然で濁った響きなので普段は避けられるが、この場合はトニック(Dm)に進行する力を持たせるために上手く生かしている。

また10小節目のB♭でも、コード名には含めなかったがピアノでド♭(シ)が鳴っていて、最低音シ♭との間に短9度が発生している。


■Aメロ(1)

[意思無きファナティック~程度も知れている]

(|Dm Gsus4|B♭ Am7|

|Dm Gsus4|B♭ C|

|Dm Gsus4|B♭ Am7|

|Dm Gsus4|B♭ C|)×2


■Bメロ(1)

[先の映像は~皆気付くでしょう]

|B♭M7|B♭M7|

|Dsus4|D|

|B♭|C|

|B♭6(9) C6|Dm7|


■サビ(2)

[国有鉄道を転覆して~悲しいじゃないか]

|BbM9|C6|

|D7sus4|Dm7 D7 C|

|Gm11|Am7|

|B♭M7(#11)|C9|


|BbM7(♭9)|C6|

|Dm9|DM9|

|Gm9|Am7|

|B♭M9|C6|


■間奏(2)

[さぁ、さぁ、さぁ…]

|BbM9|C(9)|

|Dm7|D7|

|G9sus4|A7sus4|

|BbM7|C6 C/E♭|


|Dm9|B♭M9|

|Am7|Gm7|


■Aメロ(2)

[安易な言葉~It's like this]

(|Dm Gsus4|B♭ Am7|

|Dm Gsus4|B♭ C|

|Dm Gsus4|B♭ Am7|

|Dm Gsus4|B♭ C|)×2


■Cメロ

[Something is beautiful~with their overweight]

|Dm(11)|Dm(11)|

|Bb/A|Bb/A|

|Dm(11)|Dm(11)|

|Bb/A|Bb/A|


■Bメロ(2)

[察しの通り~夢を見てるの?]

|B♭M7|B♭M7|

|Dsus4|D|

|B♭|C|

|B♭6(9) C6|Dm7|


■サビ(3)

[学識を得て~無縁桜まで]

|BbM9|C6|

|D7sus4|Dm7 D7 C|

|Gm11|Am7|

|B♭M7(#11)|C9|


|BbM7(♭9)|C6|

|Dm9|DM9|

|Gm9|Am7|

|B♭M9|C6|


■間奏(2)

[夏が来た!]

|BbM9|BbM9|

|D7sus4|D7|

|Gm9|A7sus4|

|BbM7|C6 C/E♭|


|BbM9|C(9)|

|D7sus4|D7|

|Gm9|A7sus4|

|BbM7|C6 -|


■Dメロ

[Government!!~薄氷の上に立っている]

|Gsus4(9)|E♭M7(#11)|

|Gsus4(9)|E♭M7(#11)|

|DM7|C6(9)|

|F6(9)|F6(9) G|

|A7|A|


sus4(9)、6(9)のような変わったコードが出てくる。

これは5度(4度)堆積の転回形といえる。例えばC6(9)の構成音は、ド→ソ→レ→ラ→ミの順にすると間隔がすべて完全5度になる。

不協和感をそれほど出さずに調性をぼかせる面白いコード。


■Bメロ(3)

[浅薄なるは~なぜここにいるの?]

|A B♭M7|B♭M7|

|D7sus4|D7|

|B♭M7|B♭M7|

|D7|D7sus4 D7|


|B♭M7|B♭M7|

|- [Dm9]|- [Dm9]|

|- [B♭]|- [C]|

|B♭6(9) C6|Dm7|

|D|


■ラスサビ

[毒を飲み込めば~悲しいじゃないか]

|CM9|D6|

|E7sus4|Em7 E7 E|

|Am9|Bm7|

|Cm7(#11)|D9|


|CM7(♭9)|D6|

|Em9|EM9|

|Am9|Bm7|

|CM9|D6|


■アウトロ

|CM9|D(9)|

|Em7|E7|

|A9sus4|B7sus4|

|CM7|D6 E♭aug|


|CM9|D(9)|

|Em7|E7|

|A9sus4|B7sus4|

|CM7|D6 E♭aug|

|Em9|


□その他補足


9度や11度のテンション(3度が無いときはsus2やsus4と表記)が目立つ。

またトニックのⅠm(Dm)へ向かうのはドミナントのⅤm(ニ短調のAm)ではなく、Ⅴmの代理コード♭Ⅶ(C)であることが多い。この♭Ⅶ(C)は平行長調(ヘ長調)のドミナントである。


Dメロの9小節目~Bメロ(3)の1小節目にかけて、2拍3連符でリズムが乱されるように感じるが、拍子やテンポは変わっていない。

後半はさらに8分・16分音符が登場し、ポリリズムとなる。


終盤で全音上へ転調する。全音上というのは(距離そのものを見ても、5度圏で見ても)比較的近いので、あまりインパクトを与えずに転調できる。

ちなみに半音上への転調も他の曲でよく見かけるが、5度圏で見ると半音は遠いので音階の共通音も少なく、全音転調よりも大幅に雰囲気が変わった印象になる。

Comments


bottom of page